国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学高等研究院 微生物遺伝資源保存センター(GCMR)

センター概要

微生物遺伝資源保存センター(GCMR)とは

本センターは、岐阜大学高等研究院に所属する微生物株の保存センターとして、グローバル化した社会のニーズに即した微生物遺伝資源を収集し、利用促進を図る目的で設置されました。保有する微生物株には病原性、薬剤耐性、有用生産物などの遺伝子情報を付与して、細菌に特化したデータベースを構築し、協力機関と連携のもとで、利用者にわかりやすい微生物遺伝資源を広く供給することを目指しています。

センター長あいさつ

岐阜大学高等研究院 微生物遺伝資源保存センター(GCMR)は、日和見感染菌を含む広汎な病原細菌を維持し、医学を主とするライフサイエンス領域の研究の発展と遺伝資源の有効利用に資することを目的とした施設です。

当センターの保有菌株は、医学部微生物学講座(のち病原体制御学分野)の教授であった病原細菌の分類学における3名の著名な細菌学者(故鈴木祥一郎教授、故藪内英子教授、江﨑孝行教授)が研究を通して分離・収集、あるいは分譲をうけた菌株が主体となっています。江﨑教授の在任中に、これらのコレクションの系統保存・分譲業務は医学部病原微生物・遺伝資源保存センターとして、貴重な遺伝資源の系統維持と有効活用を進める国の事業であるナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)事業にも採用されています。江﨑教授の定年退職に伴い、医学部でのコレクションの維持が困難になりましたが、国内で類を見ない病原微生物のコレクションであり、岐阜大学では社会的な研究基盤として重要であるとの認識から、高等研究院にプロジェクトセンターとしてGCMRを設置し系統保存・分譲業務を引き継がせました。

GCMRでは、安定した系統維持に務めるとともに、新規菌株の導入とコレクションの整備を進め、より利用価値の高いコレクションとなるよう努力していく所存です。ライフサイエンス領域の研究や診断、治療に関わる研究開発、精度管理や教育に、また、この他にも幅広く有効活用して頂きたくお願い申しあげます。

センター沿革

NBRPに参加
NBRPに参加

1951年
岐阜大学医学部微生物学講座
2001年
岐阜大学大学院医学研究科
再生分子統御学講座 微生物バイオインフォマティックス部門
2004年
岐阜大学大学院医学研究科 再生分子統御学講座 病原体制御学分野
医学部 病原微生物・遺伝資源保存センター
2016年
研究推進・社会連携機構
微生物遺伝資源保存センター (2016年4月1日 設置)
2020年
国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学高等研究院
微生物遺伝資源保存センター(GCMR)(2020年4月1日 改組)

GCMRに保存されているコレクションの成り立ち

医学部微生物学講座

故 鈴木祥一朗教授(在職期間 1951年~1982年)
国際微生物連盟の嫌気性菌命名小委員会 (Anaerobic Bacterial Subcommittee)委員
故 薮内英子教授(在職期間 1982 年〜1990 年)
国際微生物連盟 Pseudomonas subcommittee の委員長
江﨑孝行教授(在職期間 1990 年〜2016年)現フェロー
国際微生物連盟Streptococcus and Staphylococcus Subcommittee 委員及び分類命名裁定委員( Judicial Commission)

研究を通して、主にヒトに対する病原性細菌を収集し、
遺伝資源として保全するとともに、
有効活用のため日本国内外の研究者へ提供しています。